About us
東京育成園について
The Principal
基本理念
子ども中心主義
児童養護施設東京育成園の理念「子ども中心主義」は聖書が示す「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」(マタイ福音書25章40節 新共同訳)の聖句が当園の基本となっています。当園は、このイエス・キリストの使信に応答し最も小さい者のひとりである子ども達をありのまま受容し愛することを使命としています。当園の事業の理念は、この聖書のことばを土台に、「児童権利条約」、「児童福祉法」、「児童憲章」の理念を踏まえ、「子ども中心主義」という言葉で表しています。つまり、事業の目的は子ども達の幸せを創造するためにあります。そのためには常に、子どもの想いや言葉にできない願いを受け止め、事業が「子どもの最善の利益」であることに努め、子どもとその養育者を含めた幸せが実現できるように取り組みます。それには、つねに専門性を高めることに努め、自己改革(イノベーション:innovation)を怠らず、神様から委ねられた子ども達の健全育成のために事業を発展させていきます。
Child-Centered
The Bible says, “As you did it to one of the least of these my brethren, you did it to me” (Matthew 25). This scripture serves as the foundation of our Children’s Home. It reflects the teaching of Jesus that faith in Jesus Christ is demonstrated through genuine concern for and love toward children in need. Based on this scripture, our guiding principle is encapsulated in the term “Child-Centered,” which aligns with the spirit of the Convention on the Rights of the Child, the Child Welfare Act, and the Charter of Children’s Rights. In essence, the core purpose of our operations is to promote the happiness of children. To achieve this, we consistently listen to their thoughts and unspoken needs, striving to ensure that all our efforts serve “the best interests of the child,” including the well-being of their families. To uphold this principle, we are committed to continually improving our professional expertise, fostering self-innovation, and enhancing our operations to support the healthy growth and development of every child in our care.
History
沿革
1896 明治29年 | 東北三陸地方大津波の被害地に遺された26名の孤児たちを、北川波津女史が私財を投じて救済 Mrs. Hatsu Kitagawa helped 26 orphans at her own expense whose parents were lost in the famous tidal wave which attacked the coast of Sanriku of north –eastern districts of Japan. |
1899 明治32年 | 正式に「東京孤児院」創設、当園の起源となる養護を始める Mrs. Kitagawa formally founded the “ TOKYO ORPHANAGE” and started the care originated this institution. |
1903 明治36年 | 赤坂区青山に新園舎落成移転 A new home was completed in Aoyama Akasaka-Ward Tokyo. |
1913 大正2年 | 明治天皇御大葬々場幄舎の下賜をうけ 駒沢村に新園舎落成 Another home was completed in Komazawa. |




昭和7年 | 救護法施行により同法による救護施設認可 |
1939 昭和14年 | 併設事業として保育所新設 The section of Nursery School was newly founded. |
1941 昭和16年 | 保育所を幼稚園(コドモの園幼稚園)に転換 「駒沢児童図書館」を併設 The Nursery School was changed over to Kindergarten and the “Children`s Library” was added. |
1946 昭和21年 | 本園近くの民家でグループホームを7年間実施 TOKYO IKUSEIEN managed a Family Group Home for 7 years. |
1948 昭和23年 | 児童福祉法の施行により、同法養護施設施設認可 TOKYO IKUSEIEN became an authorized institution under the Child Welfare Law. |
1949 昭和24年 | 併設事業としてマザーズライブリーを新設 The “Mother`s Library” was established. |
1950 昭和25年 | 児童教養相談所を新設 The “Child Guidance Clinic” was built. |
1952 昭和27年 | 社会福祉事業法施行により社会福祉法人に組織変更 TOKYO IKUSEIEN was reorganized as a Social Welfare Corporation under the Social Welfare Service Law. |
1953 昭和28年 | 園舎小舎制化推進 33年と37年に分散小舎を各1棟新築 Promoted the cottage system. |
1973 昭和48年 | 養育家庭センターを併設 TOKYO IKUSEIEN was licensed as a Foster Care Agency. |



1983 昭和58年 | グループホームを開設 A Family Group Home was newly established. |
1993 平成5年 | 「子どものショートステイ」開始 The Short Stay Service for children was started. |
2004 平成16年 | グループホーム改築 「ヒソップホーム」と命名 桜新町2丁目グループホーム[さくらホーム」開設 The Family Group Home named “Hyssop Home” was rebuilt. Another Family Group Home named “Sakura Home” was newly established. 5月7日、天皇皇后両陛下の行幸啓の栄誉を受ける On May 7th TOKYO IKUSEIEN was honored by a visit from the Emperor and Empress of Japan. |
2006 平成18年 | グループホーム「マナの家」 を開設 世田谷区経堂にて経堂コドモの園保育園と経堂子どものショートステイ・ほっとステイを開設 The third Family Group Home named “Manna Home” was established. The “KYODO KODOMONOSONO NURSERY SCHOOL” was established as was the Kyodo Short Stay Service for children. |
2007 平成19年 | 児童寮舎3棟並びに本館新築工事完了 Three of the cottages and the head office in Kamiuma 4-chome was rebuilt. |
2016 平成28年 | 経堂コドモの園保育園を当法人敷地内(世田谷区上馬)に移転し、新たに「オリービア保育園」として開設する The “KYODO KODOMONOSONO NURSERY SCHOOL” was transferred to the under our organization and restarted as an “Oliva Nursery School”. |
2020 令和2年 | 世田谷区より里親支援事業(フォスタリング事業)の業務委託を受け、「フォスターサポートセンターともがき」を開設 Established foster care support center “Tomogaki” under the commission of Setagaya Ward. グループホーム「凪の家」 を開設 The fourth Family Group Home named “Nagi Home” was established. |
2022 令和4年 | グループホーム「カナンの家」「シオンの家」を開設 The fifth and sixth Family Group Home named “Canaan Home” and “Sion Home” were established. |
2025令和7年 | 「里親支援センターともがき」開設 |

About TOKYO IKUSEI-EN
東京育成園について
施設名 | 児童養護施設 東京育成園 |
運営法人 | 社会福祉法人東京育成園 |
園長 | 髙橋 直之 |
所在地 | 〒154-0011 東京都世田谷区上馬4-12-3 |
電話番号 | 03-3421-0041 |
FAX | 03-3421-2131 |
yougo@to-iku.or.jp | |
創立 | 1899年(明治32年)4月15日 |
定員 | 定員 55 名 定員 児童養護施設 30名 地域小規模型児童養護施設 25名 |
職員 | 統括園長/財務管理者/園長/副園長/統括主任/主任/副主任/ファミリーソーシャルワーカー/自立支援担当職員/里親支援専門相談員/ケアワーカー/心理職/事務職員/管理栄養士/調理職員/看護師/精神科医/嘱託小児科医/スーパーバイザー |
土地 | 本園 4429.92㎡ 建物 2605.03㎡ |
■地域小規模型児童養護施設(国型グループホーム) ヒソップホーム/さくらホーム/マナの家/凪の家/カナンの家/シオンの家 |
■里親支援センターともがき(里親支援事業) |
■オリービア保育園(認可保育園) |
■オリービア保育園ほっとステイ(一時預かり事業) |